忍者ブログ
オンラインゲーム、メイプルストーリー桜サーバーの故パラディンのブログです。ここ数カ月はメイプルしてなし。リア系が多いです。
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日6月19日、参院文教科学委員会にて教育関連3法案が強行可決されました。
文教で可決されたので、参院本会議での可決はほぼ間違いありません…。


この教育関連3法案の中に「我が国と郷土を愛する態度を養う」いわゆる「愛国心」が含まれています。少し簡単に言うと、小中学校の成績表に「国を愛する態度」とかの項目ができて、2とか4とかいうふうに点数をつけられるようになります。
また、「道徳」という科目が授業化されて、それにも点数がつけられるのです。
教員免許法の各改正案も盛り込まれています。これは、何年かおきに教員は研修を受けて、不適格教員だと判断された場合は免許取り上げなども考えられるというものです。


愛国心主義が何を指しているかわかるでしょうか?
過去の戦争時の日本での「お国のために死ぬ!」等、この気持ちを植え付けようとしているのではないかと私は推測しています。
憲法九条改正案もありますし、「防衛のためだけ」といってイラクに軍隊派遣もしてますし。
つまりは、憲法九条改正後に戦争を起こしかねない状況になるということです。


また、「道徳」というものに点数をつけられるものなのでしょうか?
道徳という概念はひとそれぞれ微妙に違っているものではないでしょうか?
それに、学校という生活の一部の場でのことをみて、その人の道徳心というものがわかるものなのでしょうか。


今現在、文教で議論している中で、たった一人しか教壇に立って生徒に教えた人はいないのです。実際の教育現場を見ていない人たちが、ここが悪い、ここは変えるのがいいとかを話し合って勝手にきめているのです。
私の両親は、中学、高校の先生なので、そういうところに憤慨しています。
実際に教壇に立ってみないと分からないことが多いのです。


ま、何にしても、日本が戦争をやり始めかねない社会になりつつあるということでしょうか…。
私は戦争反対です。
PR
過去の記事を見て、コメントが少なくなってきたと実感している今日このごろですorz
そりゃおもしろくないブログだとは自覚してますよ…
無駄に社会問題とか小難しい題から作ったりしてますしね…


さて、本題
今朝方の事ですが、通学途中の地下鉄の中での出来事。
手っ取り早く言います。
女の人が地下鉄で化粧をしておりました。


…。


本来日本は「恥の文化」ではなかったのでしょうか?(関連、車内にて
女性が人前で化ける前の姿、素顔をみせるのはどうなのでしょう?
大げさに「女性は恥じらいを持つこと」と、書いたら男女差別と言われそうですが、差別的に見ているのではなく、日本人の古来からの意志の中のものだとおもいます。


化粧は普通、家でやってくるものではないでしょうか?
外で歯をみがいたりしますか?
それと同じ事だと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
赤ちゃんポスト…

諸事情のために育てることのできない
新生児を親が匿名で養子に出すための容器、およびそのシステムの通称。

この設備の目的は、望まれない赤ちゃんを殺害や中絶から守るためである。また単純に捨て子として何らかの施設前に放置されると野犬や低体温症・熱中症といった脅威に晒される危険性すらあるため、これらの危険から守るために設置されている。しかし、捨て子を認めるのかという議論にも発展するシステムではあるが、それ以上に捨て子が依然として存在している以上、それらの新生児は早急かつ安全に保護されてしかるべきだという議論もあり、モラルと人道の双方の観点からの議論は続けられている。

日本での赤ちゃんポスト設置に関しては、賛否両論ある。

●反対側意見例…

育児放棄を助長する遠因となる。
保護責任者遺棄罪や児童福祉法、児童虐待防止法に違反する恐れがある。

●賛成側意見例…

新生児の殺害を防ぐことができる。 
預かるのが目的である。


違法性については、関係各所は13個の法律の25項目と照らし合わせている。例えば、

○「子捨て」は、刑法の保護責任者遺棄罪にあたるのではないか。 
○新生児を「放置」することは、児童虐待防止法違反なのではないか。 
○行政機関である児童相談所に相談しないままポストに新生児を託すのは、児童福祉法違反なのではないか。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

赤ちゃんポストはもともと、18世紀~19世紀のヨーロッパで広く普及していたものです。
それ以降は数を減らしてきていましたが、最近問題になるようになってきました。

マスメディアでお知りだとおもいますが、熊本県の慈恵病院は2006年12月15日に「こうのとりのゆりかご」の設置申請を熊本市に提出し、2007年4月5日に熊本市はこの申請を許可し、同年5月1日に完成。5月10日正午から運用を開始しました。

6月17日の西日本新聞朝刊より、1ヶ月で3人目となる男の赤ちゃんが預けられていることが分かったそうです。


私は高校2年の夏、本当に学校が嫌でたまらなくなり、1ヶ月ほど家出しました。
そのときに私の母親がどれだけ探したかとか、どれだけやつれていたかなどあとから聞き、自分で反省しました。
そして、どれだけ親が子のことを思っているかなど深く考えさせられました。
それはやはり、母が自分のお腹を痛めて生んでくれたからこそ、そこまで心配してくれたのでしょう。


子供が育つ課程で、親の愛は絶対に必要なものだと思います。(関連、愛」とは
人それぞれ理由があると思いますが、自分の子供を捨てることになる前に、子供を育てることのできる環境なのか、その子は望まれているかなどよく考えた上で子供を作って欲しいです。
そうでないと、本当につらいのは親ではなくその子なのです。

今年は梅雨とかこないんじゃね?とか思ってましたがここ2,3日福岡では雨が降り続いております。
梅雨といえば、あまり好きではない季節です。
ろくな思い出がありません…。

小学校のときは登下校でびしょぬれになるし、中学校のときは校舎内が水でびしょびしょになるし…。
結局濡れるのが好きじゃないんですね。
しかも中学校のときは、上靴がスリッパ風で脱げやすかったため、靴下がすぐ濡れてましたorz
余談ですが、スリッパ風なのでそれをとばしてくる奴もいましたね(sinとか)。まあ、私もとばしてたんですがw
しかも足にしっかりくっついてないのでまともに走れない…。


話がそれましたが、梅雨という季節。
注意すべき季節です。
例えば車の運転。
私はまだ原付の免許しかもってないのですが、今日予備校に行くとき親父の車に乗っていて、明らかに視界が悪い。しのつく雨と言うのですかな?ワイパーを最速にしていても一瞬しかはっきり見えない。その上、対向車線の車がはねた水がこっちにかかってきてさらに見通しがきかなくなる…。

…。

こんな状況じゃ事故が起こっても不思議じゃありません。
いや、起こって当たり前ということではないですよ。

免許を持っている人なら知っていると思いますが、道路が水で濡れていると制動距離が長くなります。
タイヤと道路の間に水が入って摩擦力が……。
また物理の分野にはいってしまうとこだっt


なんにしても、車を運転される方、十分気をつけてください。
<<< 前のページ 次のページ >>>
プロフィール
HN:
霧軸
年齢:
35
性別:
男性
誕生日:
1990/01/29
職業:
大学生(St.Mary's)
自己紹介:
HM:霧軸
スカイプは「kiriziku」までどうぞ。

WiFiポケモンバトル対戦者募集中。 詳しくはコチラ

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
コメントありがとうございます。
[12/08 Mr.Q]
[11/29 清水比呂乃]
[05/05 kazumi]
[05/04 霧軸]
[04/15 kazumi]
カウンター
1日何人きてんだろ?

その他
「最新記事へ」「メール」です

最新記事へ戻る

管理人に用のある方はこちらからメールをよろです。

忍者ブログ [PR]

photo byAnghel. 
◎ Template by hanamaru.